年齢を重ねると、自然に歯はもろくなる性質を持っていますが、他にも歯がもろくなる原因はいくつかあります。歯がもろくなる原因を把握しておけば、歯に違和感を覚えた時に、対処しやすくなるでしょう。今回は、歯がもろくなる原因を紹介していくので、参考にしてみてください。
目次【記事の内容】
神経を取るともろくなる
虫歯が神経まで進行していると、痛みが強くなり、神経を抜かないといけないことがあります。歯の神経にある空洞には、神経以外にも血液が流れており、そこから水分も供給されているのが特徴です。
神経がなくなってしまった歯は、水分も一緒になくなってしまうので、もろくなりやすくなります。特に奥歯が虫歯で神経を取ってしまうと、噛みしめるほど、歯が受けるダメージが大きくなるので、もろく割れやすくなってしまうので注意が必要です。
金属の土台はもろくなる
歯にさし歯を被せる時は、土台から製作されます。保険診療では金属の土台を使用されることがほとんどですが、周りの組織が薄く、圧力がかかると割れやすいという、もろい性質を持っています。
そのため、金属の土台ではなく、ファイバーポストはFRC、ガラス繊維強化樹脂に支柱を入れることで、レジンの土台の強度を改善することが大切です。
基本的に、金属の土台はもろい特徴を持っているので、出来るだけ使用せずに、自費診療で硬い性質を持つ材料を活用するのが望ましいでしょう。
ブリッジの土台はもろくなる
歯がブリッジの土台になっている場合、歯にかかる負担が大きくなると言われています。そのため、ちょっとした圧力や衝撃で歯が割れやすくなる可能性が高いので、注意が必要です。
特に、奥歯のブリッジや長いブリッジについては、1本の歯にかかる負担が何倍にもなり、負担過重のために歯が割れる恐れがあります。
簡単に割れないように、欠損にインプラントや人口歯根を入れて、負担を軽減させることがもろくなる予防として効果が期待できるでしょ。
癖によっても歯がもろくなる原因がある
歯がもろくなる原因に、癖が関係している可能性があります。どのような癖が歯をもろくする原因になるのか、詳しい内容を紹介していくので、参考にしてみてください。
1.歯ぎしり
歯ぎしりにより、歯の全体を横にギリギリとこすり合わせるタイプは、運動範囲が広く、全体がすり減っていく恐れがあります。長い年月で、強い力が働くほど、減り方は進行していくので、徐々に歯がもろくなってしまうでしょう。
歯ぎしりタイプの特徴は、歯の付け根の部分に窪みが出来ていることが多いので、知覚過敏の症状になることもあるので、進行が進まないように、癖を改善することが大切です。
2.噛みしめ
日常的に無意識に噛みしめているタイプは、音が鳴らないのが特徴ですが、わずかに横に動かした時には、音が鳴ることもあります。噛みしめの癖を持っている方は、奥歯の高さが短くなっていき、徐々に歯がもろくなっていくので、注意が必要です。
噛みしめの癖がある方は、様々な骨隆起と呼ばれる骨の盛り上がりが見られることが多いので、自分に噛みしめの癖があるかどうかは、口内を確認することで把握することができます。
歯がもろくなる原因を把握して対処しよう
歯がもろくなる原因は、様々なことが考えられます。歯の治療を行ったことで、もろくなることや癖によってもろくなるケースもあるでしょう。
改善するためには、日常生活を見直す他に、定期的に歯科検診を行い、歯の状態を意識することが大切です。
なぜ歯がもろくなっているのか、自分で判断することは難しいケースも多いので、通院して歯の状態を確認してから、処置を考えることが賢明でしょう。
歯がもろくなっていると実感している方は、一度歯科検診を行い、何が原因なのか特定してから、対処を検討してみてください。