ホワイトニングに興味があっても、差し歯にしているからきちんとできるのかわからないという方もいらっしゃるかと思います。
また、黄ばんでしまった差し歯をホワイトニングしたいと考えている方もいるでしょう。
1度ついてしまった黄ばみは通常のホワイトニングで白く戻るのか、またその対処法について紹介します。
目次【記事の内容】
義歯の素材の特徴
義歯にも様々な素材で作られたものがありますが、黄ばみで悩んでいるという方の多くは保険適応内で作った「硬質レジン前装冠」と呼ばれるものだと思われます。
硬質レジン前装冠の表面は樹脂製の白い硬質レジンで覆われています。
この部分が経年と共に変色したことによって、差し歯が黄ばんで見えるようになります。
なぜ色が変わってしまうのかというと、硬質レジンの表面にある無数の小さな穴に色素が入り込むことで変色するのではないかと考えられています。
この穴は目で見えるようなものでもありませんし、舌で触れてみてもわかりませんが、保険適応内で作られる硬質レジン製のものの表面には非常に細かなざらつきがあります。
そこに色素が入り込んでしまったら、通常の歯磨きで落とすことはできません。
一方、保険適応外のため高額になりますがセラミック製の差し歯は表面が非常になめらかなので硬質レジンのように色素が沈着しにくく、きれいな状態を長く保つことができます。
ホワイトニングの種類や白くなる理由とは?
日本で主に行われているホワイトニングには大きく分けて2種類のものがあります。
歯科医院で行うオフィスホワイトニングと自宅で行うことができるホームホワイトニングです。
どちらも薬剤を使って歯に付着した色素を浮き上がらせて落とす働きがあります。
薬剤には過酸化水素や過酸化尿素が含まれており、これらが色素を分解してくれます。
また、歯の表面はエナメル質と呼ばれる層で覆われており、その下には象牙質と呼ばれる部分があります。
実は元々、象牙質は人によって色の濃さに差がありますがクリーム色のような少し黄色っぽい色をしています。
そして表面を覆っているエナメル質は完全に透明な層ではなく、すりガラスのように少し曇っています。
歯が白く見えるのは、表面を覆っているエナメル質が光を乱反射することによって透明度が増し、本来はクリーム色っぽい色の象牙質を白く見せているためです。
ホワイトニングでは沈着してしまった色素を薬剤で落とすことで、歯が本来もっている白さを取り戻すことができるのです。
白くできない理由とその対処法とは?
差し歯の素材と、ホワイトニングでどのように歯が白くなるのか紹介してきましたが、では差し歯を普通の歯と同様にホワイトニングをしたら白くなるのでしょうか?
結論から言えば、白くすることはできません。
その理由として、ホワイトニングの原理で紹介したように、歯が白く見えているのはエナメル層によって光が乱反射し、内側の象牙質の色を白っぽく見せているためです。
差し歯にはエナメル層のような層はないので、薬剤を塗っても効果が期待できないのです。
また、硬質レジンを使ったものは表面の細かい穴の中まで色素が入り込んでしまっているため、薬剤を使用しても色素のある部分まで入りこめないという理由もあります。
結局ホワイトニングでは差し歯をきれいに白くすることはできないため、新しく作り直すしか方法はありません。
実際、白く美しい歯は出会った人の心証もよく、営業職、外勤職、受付から異性への印象も違います。
歯はちらりとしか見えないからといって軽視してはいけません。
シミ、傷、汚れなど印象を悪くしてしまう場合があるからこそ、注意を払ってみることをおすすめします。
まとめ
ホワイトニングで差し歯を白くしようと思っても、残念ながら本来の歯のように白くすることはできません。
歯に関するホワイトニングを行う場合、新しく作り直し、その色に合わせて周囲の歯を白くしていく方法になります。
歯の素材や費用についても担当の歯科医師の先生とよく相談しながら決めることをおすすめします。