歯がしみる原因とは

飲食物を口に含む時に、歯がしみる場合、口の中ではどのようなことが起きているのでしょうか。歯がしみる原因を特定することで、対処することができるので、事前に把握しておくことが大切です。今回は、歯がしみる原因について紹介していくので、参考にしてみてください。

歯がしみるのはなぜなのか?

飲食物を口に含むことで、歯がしみる場合は、歯の中の神経が刺激されて引き起こされています。原因は様々ですが、第一に考えられるのが虫歯です。歯に虫歯による穴が発生していると、歯の神経を直接刺激することになるので、水など冷たい物を口に含むとしみるようになります。

虫歯により、歯がしみる場合は、刺激を与えると症状が悪化する恐れがあるので、速やかに病院に向かい、診察する方がいいでしょう。

歯がしみる原因が虫歯以外の時

歯がしみる原因は、虫歯以外にも考えられます。その一つが歯周病です。歯周病は、歯の周りの組織の病気になります。口内の細菌が歯肉を刺激することで、歯肉が腫れたり、歯肉が下がって歯の根元が露出することがあるのが特徴です。歯の根元は、温度変化に敏感で、冷たい物が触れると歯がしみる感覚になります。

他にも、日頃の生活習慣によっても、歯がしみる原因になることがあるでしょう。歯ぎしりや歯を食いしばる癖がある方は、歯が削れたようにえぐれることで神経を刺激してしまいます。

また乱暴な歯磨きによっても、歯肉や歯の根元がすぐられることがあるので、磨く時の力加減はしっかり意識することが大切です。

歯がしみないための予防法

日頃から歯がしみないためには、日頃から歯磨きを心掛けることが大切です。毛先が柔らかめの歯ブラシで、歯の表面のプラークを綺麗に除去するようにしましょう。

ここで大切なのが、力強くゴシゴシと歯を磨かないということです。力を加えすぎると、歯肉に刺激を与えてしまい、歯がしみる原因になってしまう恐れがあります。

優しく丁寧な歯磨きを心掛けて、歯や歯茎に刺激を与えて、健康的な口内環境を作り上げるようにしていきましょう。

歯がしみた場合に行う治療

歯がしみる症状が軽症の場合は、しみる場所に薬を塗り込むことで、一層の膜を張って歯の神経に刺激が伝わりにくくします。

歯の根元がえぐれてしまっている場合は、えぐれている部分を埋めて、刺激を遮断するようにしましょう。

歯がしみる症状が重い場合は、歯の神経を取り除く必要があります。歯の神経を取り除くことで、歯がしみることはなくなりますが、虫歯が再発しても痛みが生じないことから、発見が遅れてしまう恐れがあるので注意が必要です。

歯ぎしりを防止する方法

歯ぎしりが一因して、歯がしみる原因を作ってしまった場合は、歯ぎしり防止のために「マウスピース」をはめる必要があります。

睡眠時の歯ぎしりによる歯のダメージを抑えることができるので、歯がしみる原因を取り除くことができるでしょう。

ただ根本的に解決するためには、食いしばりを防止するトレーニングも併用する必要があるので、気長に改善することが大切です。

歯科検診で虫歯や歯周病の早期発見

歯がしみてしまうと、症状の進行具合にもよりますが、改善までに時間がかかるケースがほとんどです。そのため、歯科検診で虫歯や歯周病の早期発見を促し、歯がしみる症状が悪化しないように、治療を進めていく必要があります。

定期的に歯科検診を行っていれば、歯の健康状態をチェックして、口内環境を清潔に維持することができるので、歯がしみる症状が出ないように抑えることが可能です。

出来るだけ歯がしみる症状が出ないように、歯磨きをしっかり行い、プラークや食べかすを綺麗に除去するようにしましょう。歯磨き後に、デンタルフロスや歯間ブラシを活用すれば、さらに口内環境を綺麗にすることができるので、色々実践してみてください。