酸で歯がとけてしまう理由について

食生活などが影響し、酸で歯が溶けてしまうことがあります。どのように酸が発生し、歯を溶かしてしまうのでしょうか。今回は、酸で歯が溶けてしまう理由について、詳しい内容を紹介していくので、参考にしてみてください。

目次【記事の内容】

酸蝕症

酸性が強い物を飲食することで、酸によって歯が溶け出してしまうことがあります。それが「酸蝕症」です。非常にゆっくり症状が進行するため、気付かない方も多いのが特徴です。

今までは、大人になってから自覚症状が出てくると言われていましたが、現在では子供の食生活が変わってきたことから、子供のうちから酸蝕症になることもあるので、定期的に歯科検診することが重要になります。

通常は唾液が酸を洗い流してくれるため、中和してくれるのですが、歯の表面を覆っているエナメル質がpH5.5以下の酸性に弱い性質を持っており、酸性の飲食物を多く摂取していると、酸蝕症が引き起こされる可能性があるので、注意が必要です。

酸蝕症を引き起こす可能性がある飲食物

酸蝕症を引き起こす可能性がある飲食物は、いくつかあります。代表的な物が炭酸飲料や果汁飲料などの酸性飲料です。

炭酸飲料や果汁飲料、ビールなどの飲料水は、ph値が酸性の物となっているので、飲む習慣がある方は酸蝕症の危険があるので注意しましょう。

酸の刺激を長時間、歯に与えるほど酸蝕症の心配があるので、酸性の飲料水を飲む習慣がある方は、歯が溶けてしまう可能性があります。

食べ物については、柑橘系の果物に注意しましょう。レモンやグレープフルーツ、オレンジなどは、習慣的に食べることで酸蝕症になるリスクが高まります。また酢を使ったドレッシングも酸性であるものがほとんどなので、摂取し過ぎは危険です。

飲食物以外で生じる酸蝕症のリスク

酸性に近い飲食物を摂取するだけでなく、塩酸からなる胃液によっても酸蝕症が引き起こされる可能性があります。胃液のph値は、1.0~2.0であるため強酸です。口の中に流れ込むことで、酸が歯に影響して溶けてしまう原因なる恐れがあるでしょう。

胃液が口に流れ込む原因としては、逆流性食道炎・拒食症・アルコール中毒・摂食障害などで嘔吐することが考えられます。酸蝕症にならないためにも、疾患を元から治療することが大切です。

胃液による酸蝕症の発生は「内因性」と呼ばれる物で、改善するためには逆流性食道炎・拒食症・アルコール中毒・摂食障害といった症状を早期に解決する必要があるでしょう。

歯に違和感を覚えたら歯科検診

酸蝕症を未然に防ぐことは難しく、歯が溶けてしまってから気付いたという方も多いでしょう。そのため、症状が悪化してから歯科医に通うというケースも珍しくありません。

酸蝕症の進行が進まないためにも、歯に違和感を覚えたら歯科検診を行うことが大切です。定期的に歯科検診を行っておけば、歯の健康を保つことができるだけでなく、発生する恐れのある酸蝕症を抑制することにも繋がります。

適切な歯のケアを行っていても、酸蝕症は引き起こされる可能性があるため、進行して取り返しがつかなくなる前に、通院を検討しましょう。

他にも、食生活において、酸性の飲食物を摂取しなければ、酸蝕症を抑制することができます。日頃から意識しておけば、歯が溶けるリスクを最小限にすることができるので、飲食物には十分注意しましょう。

酸で歯が溶けないようにフッ素コートもおすすめ

酸蝕症の発生は、日頃の食生活が影響することがあります。そのため、酸が歯に影響して溶けないように、フッ素コートを歯の表面に塗るのも予防としておすすめです。

フッ素コートであれば、3ヶ月~4ヶ月ほどの頻度で歯の表面に塗っておけば、歯の表面を守ることができます。

虫歯の発生も抑制することができるので、酸蝕症の影響で歯が溶ける前に、フッ素コートを施すことを検討してみてください。