歯の石灰化とは何か?

歯を常に健康な状態に保つためには、歯の「石灰化」について把握しておくことが大切です。虫歯の発生にも、歯の石灰化は大きく影響するため、綺麗な歯を維持するためにも、石灰化について理解しておく必要があります。今回は、歯の石灰化について紹介していくので、参考にしてみてください。

目次【記事の内容】

歯の石灰化とは?

歯の表面は、「エナメル質」に守られていますが、食事のたびに溶け出す性質を持っています。しかし、唾液が酸を中和し、エナメル質が「石灰化」して歯を元の状態に戻すのです。

歯を元に戻す抵抗力のことを石灰化と指すことが多く、溶け出す現象と石灰化のバランスによって、歯の健康が保たれています。

そのため、石灰化が正常に行われている間は、虫歯になることもなく、健康な歯の状態を確保することが可能です。

歯の脱灰とは?

歯を元に戻すことを石灰化というのに対して、歯を溶解する現象のことを「脱灰」といいます。歯の表面に付着して歯垢は、厳密には食べかすではなく細菌です。歯垢1mgに対して、約2億~3億ほどの細菌が生息しており、食物中の糖を取り込み、分解して酸を発生させてしまうことで、歯を溶かしてしまいます。

虫歯は、歯の脱灰が石灰化よりも優勢に働くことで、発生する現象であるため、脱灰が優勢にならないためにも、歯のケアを丁寧に行っていく必要があるのです。

虫歯の発生は脱灰と石灰化の競争

歯のエナメル質が侵食され、穴が開いた状態のことを一般的に「虫歯」といいます。初期症状では、痛みを感じることがほとんどないため、発見が遅れることも多いでしょう。

虫歯の症状が進行すると、象牙質や歯の神経に作用し、強い痛みが生じます。痛みが生じる段階で、虫歯であることを認識する方が多く、その際に通院する方が多いのが特徴です。

ただ虫歯は、一度治療すれば、二度と虫歯にならない訳ではありません。油断していると、同じ歯でも虫歯が発生する可能性があるので、日頃からケアを怠らないようにすることが大切です。

また近年の虫歯の治療法では、歯を削らずに虫歯の進行状態によって、進行を抑制する手法を取っています。歯の表面が濁っていたり、褐色が見られる時に、適切な処置を施すことで、虫歯の発生を防ぐのです。そのためにも、虫歯が発生し、痛みが生じる前に、定期的に通院することをおすすめします。

プラークコントロールで虫歯を予防

虫歯の発生や歯周病の予防を行うためには、発生の原因である「プラーク」を抑制することが大切です。プラークの増殖を防止し、悪影響を及ぼさないようにコントロールすれば、虫歯や歯周病になる心配も減るでしょう。

そのためにも、日頃から歯ブラシなどでプラークコントロールを意識して、歯のケアを行うことが大切です。プラークコントロールの方法としては、フッ素やキシリトールが配合された物で、歯磨きを行うなどセルフケアが有用になります。

他にも、定期的な歯科検診を行うことで、プラークコントロールの状態と虫歯の進行状態を管理することも、プラークコントロールを行う上では大切な要素です。

いつまでも綺麗な歯でいたいのであれば、歯のプラークコントロールを意識して歯のケアに努めましょう。ただ個人の力で口内環境を十分に整えることは難しいので、歯科検診などで状態管理を行うことが重要です。

虫歯になるメカニズムを理解してケアをすることが大切

歯を健康で綺麗に見せるためには、虫歯になるメカニズムを理解して、日常的に歯のケアを行うことが大切です。今回紹介した石灰化や脱灰が、虫歯が発生する仕組みについて、詳しく解説したものになります。

正しく理解し、虫歯が発生しないように、セルフケアを行っていきましょう。ただ自分でケアするだけでは十分なケースもあります。その場合は、定期的に歯科検診を行い、担当医師の指示に従うようにしましょう。